〔備忘録〕 IPoEサービス利用時のセキュリティに関する調査メモ

リスクについて。

NTTが提供するルータに SPI が実装されているとは言え、
単純に家庭内のノードを外部公開した場合、セキュリティレベルが低くなるのは必然。


対処案/そのデメリット/追加対策:

IPv6適用のガイドライン

Windows 10で「半角/全角」キーを押しても文字入力が切り替わらない場合の対応

現象は、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148475235 と同様で、
「半角/全角」キーを押しても文字入力(半角入力<->全角入力)が働かず、
バッククオート「`」が入力されてしまう
という不具合です。

こちらの記事 http://freesoft.tvbok.com/win10/tips/keyboard.html に記載の
対処方法3
 「レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters\LayerDriver KOR を削除する。」
で解決しました。

先人の知恵に感謝!!!

〔備忘録〕 Raspbian (jessie) で静的IPアドレスの設定

Raspberry pi で静的にIPアドレスを設定し、DNSの設定をする方法をメモ。

Debian で静的IPアドレスを割り当てるには、 /etc/network/interface に記載する方法が知られていたが、
Raspbian (jessie) から静的にIPアドレスを設定する方法が変更になった。

参考サイト:

dhcpcd.conf に必要な情報を設定する。

設定例:
interface eth0
static ip_address=192.168.0.1/24
static routers=192.168.0.254
static domain_name_servers=192.168.0.1

ところがこのままだと、DHCP option でいうところの search_domains が /etc/resolv.conf に設定されない。
そこで、以下のように /etc/resolvconf.conf に設定を追記する。

name_servers=192.168.0.1
search_domains=local.*.mydns.jp

何か意図があるのだろうけど、Raspbian wheezy のときよりNICの設定がややこしくなった気がする。

(ちなみに、OS起動時に start up するデーモンとして、dhcpcd を停止し、 networking を runlevel 2,3,4,5 で起動するようにしても、/etc/network/interface の設定が反映されず、NICの設定が期待通りにできなかった。)

〔備忘録〕 家庭内LAN用 DHCP サーバ on Ubuntu 16.04LTS

こちら(http://d.hatena.ne.jp/grasso0210/20160512/1463035817)に続いて、
DHCPサーバの設定を行います。

DNSサーバの構築目的と同様、家庭内LAN内のPC間のアクセス管理を楽にすることなので、Dynamic DNSでホスト/IP対の登録も行います。

なお、参考にした先人の知恵は以下のとおり。

最初に、DHCP サーバをインストールします。

# apt-get install isc-dhcp-server

次に、Dynamic DNS 機能を除く DHCP 機能の設定を行います。
設定ファイルは /etc/dhcp/dhcpd.conf です。

ddns-update-style none;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;

subnet 192.168.***.0 netmask 255.255.255.0 {
    range 192.168.***.128 192.168.***.143;
    option routers 192.168.***.1;
    option subnet-mask 255.255.255.0;
    option domain-name-servers 192.168.***.100;
    option domain-name "local.******.mydns.jp";

    # static assign
    host sv {
        hardware ethernet XX.XX.XX.XX.XX.XX;
        fixed-address 192.168.***.100;
    }
}

上記のコメント "# static assign" 以降の行は、MAC アドレスによる静的割り当ての設定です。
サーバ類に対しては、固定アドレスを割り当てるためです。

設定ファイルの記載が完了したら、DHCP サーバを再起動し、自動割り当てが正常動作することを確認します。

# /etc/init.d/isc-dhcp-server restart

次に、Dynamic DNS の設定です。
まず、Bind の設定を修正します。
ローカルゾーンの設定ファイルに以下を追記(青字で記載)します。

key "secret-key" {
    algorithm hmac-md5;
    secret "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX==";
};

zone "local.******.mydns.jp" {
    type master;
    forwarders {};
    file "/var/lib/bind/db.local.******.mydns.jp";
    allow-update { key secret-key; };
};
zone "***.168.192.in-addr.arpa" {
    type master;
    forwarders {};
    file "/var/lib/bind/db.192.168.***";
    allow-update { key secret-key; };
};

冒頭の "key" ブロックは dnssec-genkey コマンドで生成した共通鍵を転記しました。
keyブロックは include ディレクティブによる追加でも良さそうです。

次に、DHCP の設定を修正します。青字が追記/変更部分です。

ddns-update-style interim;
authoritative;
ddns-updates on;
key "secret-key" {
    algorithm hmac-md5;
    secret "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX==";
};
zone local.grasso.mydns.jp. {
primary 192.168.***.100;
key secret-key;
}
zone 210.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.***.100;
key secret-key;
}

update-static-leases on;
use-host-decl-names on;

default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;

subnet 192.168.***.0 netmask 255.255.255.0 {
    range 192.168.***.128 192.168.***.143;
    option routers 192.168.***.1;
    option subnet-mask 255.255.255.0;
    option domain-name-servers 192.168.***.100;
    option domain-name "local.******.mydns.jp";
    ddns-domainname "local.******.mydns.jp";
    ddns-rev-domainname "in-addr.arpa.";

    # static assign
    host sv {
        hardware ethernet XX.XX.XX.XX.XX.XX;
        fixed-address 192.168.***.100;
    }
}

keyブロックはDNSのそれと同じものを転記します。
include ディレクティブで代用しようとしたのですが、keyファイルに対する"Permission Denied"エラーが解決できなかったので give up してしまいました f(^^;;;
https://spin.atomicobject.com/2012/04/03/setting-up-bind9-and-dhcp3-on-ubuntu-with-dynamic-dns/を参考に記載したのですが、うまくいかなかった…

DHCP, DNS サーバをそれぞれ再起動して、DHCP による割り当てとともに、DNS Query ができることを確認したら終わりです。

# /etc/init.d/isc-dhcp-server restart
# /etc/init.d/bind9 restart

〔備忘録〕 家庭内LAN用 DNS サーバ on Ubuntu 16.04LTS

衝動無駄買い病 & 捨てられない病で、家の中のPCが増えてきました。f(-_-;;;
それぞれのPCにリモート接続することも多く、IPで接続するのも大変になったため、
名前で管理できるように プライベートなDNSサーバを運用することにします。

ところで、プライベートなドメインを作るとき、JPNICの記事(https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No57/0800.html)に記載の事項を気を付ける必要があります。
そこで、幸いにもたまたま私はMyDNS(http://www.mydns.jp/)にドメインを登録していたので、そのドメインを利用してプライベートドメインを作成することにします。

  • Domain: local.******.mydns.jp

また、念のため下記サイトを参考に、外部から DNS Query ができないことも確認しておきます。

上記2番目のURLのサイトにて、自宅ネットワークの Global IP が Open resolver になっていないことを
確認しておきました。


Bind9 の設定方法は、先人の知恵を参考にしました。

まずは、bind9 のインストール。(sudo コマンドを付与する等、適宜読み替えること。)

# apt-get install bind9 bind9utils


次に設定。まずは、/etc/bind/named.conf.options の設定。青字部分がデフォルトからの追加/変更部分。

options {
    directory "/var/cache/bind";
    forwarders { 192.168.***.1; }; # 192.168.***.1 は我が家のルータのアドレス
    dnssec-validation auto;
    auth-nxdomain no; # conform to RFC1035
    listen-on-v6 { any; };

    allow-query { localhost; 192.168.***.0/24; !192.168.***.1; };    allow-transfer { localhost; 192.168.***.0/24; !192.168.***.1; };
};

次にローカルドメインの正引きDBの作成。

$TTL 3600
@ IN SOA sv.local.******.mydns.jp. root.local.******.mydns.jp. (
    2016051205 ; Serial
    3600 ; Refresh
    900 ; Retry
    2419200 ; Expire
    3600 ) ; Negative Cache TTL
;
IN NS sv.local.******.mydns.jp.
router IN A 192.168.***.1
sv IN A 192.168.***.100
nas IN A 192.168.***.200

逆引きDBも作成。

$TTL 3600
@ IN SOA sv.local.******.mydns.jp. root.local.******.mydns.jp. (
    2016051205 ; Serial
    3600 ; Refresh
    900 ; Retry
    2419200 ; Expire
    3600 ) ; Negative Cache TTL
;
IN NS sv.local.******.mydns.jp.
1 IN PTR router.local.******.mydns.jp.
100 IN PTR sv.local.******.mydns.jp.
200 IN PTR nas.local.******.mydns.jp.

上記で作成した正/逆引きDBのファイル名をそれぞれ /etc/bind/db.mydns.jp, /etc/bind/db.192.168とし、/etc/bind/named.conf へ下記のとおりに設定を追記します。(青字が追記部分)

# 本来ならば、他の設定ファイルと同様に別ファイルに zone 設定をした方が良いのかな。f(^^;;

// This is the primary configuration file for the BIND DNS server named.
//
// Please read /usr/share/doc/bind9/README.Debian.gz for information on the
// structure of BIND configuration files in Debian, *BEFORE* you customize
// this configuration file.
//
// If you are just adding zones, please do that in /etc/bind/named.conf.local

include "/etc/bind/named.conf.options";
include "/etc/bind/named.conf.local";
include "/etc/bind/named.conf.default-zones";

zone "local.******.mydns.jp" {
    type master;
    file "/etc/bind/db.local.grasso.mydns.jp";
};
zone "***.168.192.in-addr.arpa" {
    type master;
    file "/etc/bind/db.192.168";
};

設定はここまでで、bind を再起動し、query できることを確認します。

# /etc/init.d/bind9 stop ; /etc/init.d/bind9 start
# nslookup sv.local.******.mydns.jp
# nslookup 192.168.***.100
# nslookup www.google.co.jp

ローカルマシンの正引き、逆引き、そして外部アドレスのフォワードができることを確認して終わりです。

Windows -> Linux でのファイル同期(1)

Windows マシンの HDD に溜まったファイルを、別のマシンにバックアップしておきたい。

ということで、当初は Netgear ReadyNAS(R) RN10200 を利用していたのだが、
CIFS マウント時に、

と、使い勝手の悪さが目立ってきたので、

Linux + samba での CIFS 共有への変更を試みる。


その前に、Windows -> Linux へのファイル同期を調査。

Windows からのファイルバックアップだと、FreeFileSync(see. https://osdn.jp/magazine/12/06/27/080224) が、SSHで転送できる(=Linux側での設定が不要)ので良さそう。

これを利用して、Windows -> Linux でのファイル同期を実施。
へたれおいらには、丁度よかった (^o^)v

STAT 拡張カード。火を吹く。

1週間程前の話。

以下の構成で家庭用ファイルサーバの構築を試みる。

拡張SATAカードに HDD を取り付け起動し、接続したHDDにアクセスするも応答せず。

しばらく様子を見ていたら、異臭とともにM/Bから煙が…

SATA拡張カードSATAケーブルは熱くなっており、過電流が流れていた模様。

M/B, SATA card, OS の相性が悪かった

ということで、ご臨終。

代替機は、SATA port が 4つある、 ASRock の N3150-ITX へ。